TEL:050-1706-3136
〒840-0055 佐賀県佐賀市材木二丁目1-4
登録免許税は不動産、船舶、航空機、会社、人の資格などについての登記や登録、特許、免許、許可、認可、認定、指定および技能証明について課税されるものです。
そこで、この頁では「不動産登記に必要な登録免許税」について、簡単に説明しておきたいと思います。
本頁の記事内容へのご質問やご相談は、こちら(記事内容に関するご相談等について)をご覧ください。
登録免許税とは、不動産、船舶、航空機、会社、人の資格などについての登記や登録、特許、免許、許可、認可、認定、指定および技能証明について課税されるものです。
イメージとして例えれば、不動産登記でいうと「これは私の不動産ですよ~」とか、商業登記でいうと「これは私の会社で、こんな経営陣で構成しているんですよ~」と周りに知らしめるための、自分の名義の登録料のようなものと考えればよろしいかと思います。
次項からは、特に不動産登記に関して、どのくらいの登録免許税がかかるのかをご説明いたします。
不動産登記に関する登録免許税は、以下のようになっています。
登記名 | 登録免許税(率) |
所有権保存登記 | 不動産評価額の0.4% |
所有権移転登記(売買、贈与等) | 不動産評価額の2.0% |
所有権移転登記(相続・合併) | 不動産評価額の0.4% |
登記名 | 登録免許税(率) |
抵当権設定登記 | 債権額の0.4% |
抵当権移転登記(売買・贈与等) | 債権額の0.2% |
抵当権移転登記(相続・合併) | 債権額の0.1% |
… 不動産1個につき1,000円
しかしながら、上記の税率をそのまま適用すると、芸能人のように不動産評価額が5億円の居宅を新築した場合の登録免許税は200万円となり、「ここまで税金がかかるのか。新築住宅は嬉しいけど、負担がかなり重いな。」と感じる人が多くなると思います。
そこで住宅用家屋には「軽減措置」というものがあります。
住宅用家屋の軽減措置が適用されるための条件は、以下のとおりです。
上記を満たせば、所有権保存登記の税率が、不動産評価額の0.4%から0.15%に軽減されます。
また、借入れをして住宅用家屋を新築するときに抵当権設定登記がされることが多いですが、その抵当権設定登記に関する登録免許税についても軽減措置があります。
上記を満たせば、抵当権設定登記の税率が、債権額の0.4%から0.1%に軽減されます。
他にも所有権移転に関しての軽減措置などもあります。
本頁の記事内容へのご質問やご相談は、こちら(記事内容に関するご相談等について)をご覧ください。
お問い合わせはこちらへ(司法書士 暁事務所)
お電話からのお問い合わせはこちら
☎050-1706-3136
(受付時間:平日09:00~17:30)
メールからのお問い合わせはこちら
✉メールフォームへ
法制度等に関するご相談については、こちら(無料相談&有料相談)をご覧ください。