TEL:050-1706-3136
〒840-0055 佐賀県佐賀市材木二丁目1-4
司法書士 暁事務所では、法律・法務に役立つ情報をお届けするべく、以下の司法書士コラムを展開しています。
お気軽にご利用ください。
本頁の記事内容へのご質問やご相談は、こちら(記事内容に関するご相談等について)をご覧ください。
会社を設立するにあたって必ず必要になるのは何だと思われますか?
それは「定款(ていかん)」になります。定款とは一言で言い表すと、会社運営のルールブックになります。
この頁では、この「定款」について、いくつか記載しておきたいと思います。
毎年10月に、あることを失念していたときに送られてくるものがあります。
それは法務局から、ある内容が記載された通知書が送られてくるのです。
送られてきた場合、10月中旬から12月中旬にしなければならないことがありますので、今回は、その内容について、説明しておきたいと思います。
登録免許税は不動産、船舶、航空機、会社、人の資格などについての登記や登録、特許、免許、許可、認可、認定、指定および技能証明について課税されるものです。
そこで、この頁では「不動産登記に必要な登録免許税」について、簡単に説明しておきたいと思います。
時々、耳にする「相続土地国庫帰属制度」ですが、どのような制度なのでしょうか。
そこで、この頁では、この制度が制定された背景、対象者や対象土地、主な手続きの流れについて、簡単に記載しておきます。
筆者も司法書士になるまで、「消費者事件」という言葉について、イメージがしにくいので、どのようなものか、あまりわかっていませんでした。
ですが、なかなか聞き慣れないこの「消費者事件」は身近にあるもので、また、理解ができていないと大きな損害に繋がるものにもなります。
この頁では、その内容について、説明したいと思います。
債務整理の方法として利用されるものとして、①任意整理、②特定調停、③個人再生手続き、④自己破産手続きの4種類があります。
この頁では、そのうちの個人再生手続きについて、他の手続きとの違い等について、説明しておきたいと思います。
債務整理の方法として利用されるものとして、①任意整理、②特定調停、③個人再生手続き、④自己破産手続きの4種類があります。
この頁では、そのうちの自己破産手続きについて、他の手続きとの違い等について、説明しておきたいと思います。
司法書士の池田です。
私が司法書士試験に合格したのは、2023年度の試験(最終合格者発表:2023年11月10日)でした。
ということで、今回は私の司法書士試験に対する思いや、合格したときの勉強法について、お話ししたいと思います。
本頁の記事内容へのご質問やご相談は、こちら(記事内容に関するご相談等について)をご覧ください。
お問い合わせはこちらへ(司法書士 暁事務所)
お電話からのお問い合わせはこちら
☎050-1706-3136
(受付時間:平日09:00~17:30)
メールからのお問い合わせはこちら
✉メールフォームへ
法制度等に関するご相談については、こちら(無料相談&有料相談)をご覧ください。