トップページ > お役立ち(司法書士コラム) > 消費者事件とは
|
筆者も司法書士になるまで、「消費者事件」という言葉について、イメージがしにくいので、どのようなものか、あまりわかっていませんでした。
ですが、なかなか聞き慣れないこの「消費者事件」は身近にあるもので、また、理解ができていないと大きな損害に繋がるものにもなります。
この頁では、その内容について、説明したいと思います。 |
消費者事件とは
消費者とは事業者から生活用品やサービス提供を受ける一般市民のことになります。
その消費者が、商品やサービス内容に熟知した事業者との間の契約によって、トラブルが発生することがあります。
このような事業者と消費者との間の契約から生じる事件のことを「消費者事件」と言います。
消費者事件の解決のための法律
消費者事件において適用される法律としては、消費者契約法、特定商取引法、割賦販売法などがあります。
今回は、筆者も含めた皆様に身近な取引を規定している特定商取引法のうち、訪問販売を中心に説明したいと思います。
生活に身近な特定商取引とは
特定商取引法に規定されている取引の中で、特に身近な取引としては、訪問販売、電話勧誘販売、通信販売(テレビショッピング、カタログ通販、ネットショッピング...等)、特定継続的役務提供契約(エステ、ジム、語学学校...等)があります。
これらのセールスマンの中に、なかなか強引な方がいて、困った経験をされた人もいるかと思います。
法律による規制(訪問販売の場合)
前項の特定商取引にあたる取引において、以下の法規制がされています。
<法人名の告知義務>
会社のセールスマンが訪問したら、会社名を告げることが義務づけられています。
<目的の明示義務>
どのような目的で訪問したのか(売買契約やサービス提供契約の締結のための訪問であること等)を伝えなければなりません。
<拒否者への勧誘禁止>
まず、セールスマンは訪問先の住人に商品等の説明をして、購入を勧めてよいかの意思確認をしなければなりません。
訪問先の住人が契約をしない旨の意思表示をした場合は、セールスマンは訪問先での勧誘を中止して、その訪問先から出て行かなければなりません。
契約締結後にトラブルが生じるのは
必要のない取引(契約)をしてしまったら、後にトラブルが生じるのは当然です。
その原因として、事業者が以下のような法規制に反して、契約を締結させることが挙げられます。
真実と異なる説明を受けて契約を締結した(不実の告知)
(主な例)
●商品の品質や効能・必要数量について、虚偽の説明をして商品を購入させた。
●消火器の販売において、本来の使用期限とは異なる使用期限の説明をして、商品を購入させた。
●クーリング期間を偽って、またはクーリング・オフはできないとの虚偽の説明をした。 |
告知することにより契約締結されないおそれがある事実を隠して契約を締結した(事実の不告知)
(主な例)
●事業者が将来的には眺望と日照が遮るような建物の建設が予定されている事実を把握しているにもかかわらず、当該事実を告げずにマンションの売買契約を締結した。 |
事業者が契約の申込みを受けたときや契約を締結したときに交付すべき書面を交付しなかったり、不備や虚偽記載があった(書面交付義務違反) |
上記のように、契約締結の動機に影響を及ぼす事項に虚偽の説明を受けたり、重要な事実を隠蔽されて締結された契約などに関するトラブルが考えられます。
必要のない契約をしてしまったときはクーリング・オフを
訪問販売による契約においては、消費者は一定期間内であれば、無理由かつ無条件で締結した契約を撤回または解除できます。
これを「クーリング・オフ」といいますが、以下のような注意点があります。
1.事業者から法で定められた書面を受け取った日から、8日以内にクーリング・オフの行使をすること
2.書面によりクーリング・オフを行使すること(できれば内容証明郵便が好ましい)
テレビまたはネットショッピングのような通信販売で商品を購入した場合は、その契約はクーリング・オフ制度の対象とはなりません。
なぜなら、消費者がその商品を自ら選び、購入の意思表示をすることから、訪問販売のような不意打ちによる契約締結ではないからです。
消費者問題に関しての相談窓口
独立行政法人国民生活センターや都道府県及び市町村にある消費生活センターなどで消費者トラブルの相談を受け付けております。
他にも、弁護士や司法書士による相談対応もあります。
「もう遅いかも…」と思っても、まずはご相談をしてみてください。