本文へスキップ
人事労務や社会保険に関する法律等についての基礎知識の他、企業経営や労使トラブル解決に役に立つ知識や情報についても掲載しております。ご相談やお悩み等ございましたら、お気軽にお電話ください。
佐賀県佐賀市の社労士|社会保険労務士 暁事務所
TEL:
0952-60-3464
〒840-0055 佐賀県佐賀市材木二丁目1-4
人事労務の基礎知識_解雇
トップページ
>
お役立ち
>
人事労務の基礎知識
> 解雇
労働者の解雇について、主な基礎知識を解説しています。
解雇とは
解雇とは、使用者からの一方的な労働契約の解約のことをいいます。
ただし、使用者の解雇権を無制限に認めてしまうと、労働者の生活が不安定になってしまう可能性があるので、労働契約法第16条によって、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」と規定されています。
解雇の種類を大きく分けると次の3つとなります。
●
普通解雇 … 整理解雇及び懲戒解雇以外の理由での解雇のこと
●
整理解雇 … 企業の業績不振等による人員整理のための解雇のこと
●
懲戒解雇 … 労働者に対する懲戒処分としての解雇のこと
普通解雇の要件
普通解雇が有効となるかは、以下のような事由があり、企業もそれを避けるためにどれだけ努力をしたのか等を総合的に勘案して判断されます。
●
勤務成績が著しく悪く、指導を行っても改善の見込みがないとき
●
健康上の理由で、長期にわたり職場復帰が見込めないとき
●
著しく協調性に欠けるため業務に支障を生じさせ、改善の見込みがないとき
整理解雇の要件
整理解雇が有効となるかは、以下の要件を総合的に勘案して判断されます。
●
人員整理を行う必要性
●
解雇を回避するための措置をどれだけ尽くしたのか
●
解雇対象者の選定基準が客観的かつ合理的であること
懲戒解雇の要件
懲戒解雇を行うためには、あらかじめ就業規則等によって、懲戒の要件を定めておかなければなりません。また、懲戒権の濫用とならないよう以下の要件も満たしておく必要があります。
●
懲戒の事由に対して、処分の内容が合理的で相当であるか
●
先例と比べて、人によって処分の内容が変わってないか
●
懲戒処分の手続きは、公正かつ適正に行われたか
解雇できない期間
以下の期間中は、解雇の理由があっても解雇できません。解雇する場合は、期間の経過後に行うことになります。
●
業務上の傷病により休業する期間及びその後30日間
●
産前産後の休業期間及びその後30日間
解雇の禁止
以下による解雇は法律によって禁止されています。
●
国籍、信条、社会的身分を理由とするもの
●
労働基準監督署に申告したことを理由とするもの
●
労働組合員であること、労働組合の正当な行為をしたことを理由とするもの
●
女性であること、女性が婚姻・妊娠・出産・産前産後の休業をしたことを理由とするもの
●
育児休業の申出または育児休業をしたことを理由とするもの
●
介護休業の申出または介護休業をしたことを理由とするもの
●
都道府県労働局長に個別労働関係紛争の解決援助を求めたことを理由とするもの
●
公益通報をしたことを理由とするもの
●
裁判員となったり、その職務のために休暇を取ったこと等を理由とするもの
解雇の手続き
労働者を解雇しようとする場合は、解雇しようとする日の30日以上前に予告をしなければなりません。
予告ができない場合は、「解雇予告手当」として、その予告ができない日数分の平均賃金の支払いが必要となります。解雇予告手当の支払時期は遅くとも解雇の日までとなっています。
以下の場合は、解雇の予告は必要ありません。
●
日々雇い入れられる者の解雇(1ヶ月を超えて使用されている場合を除く)
●
2ヶ月以内の期間を定めて使用される者の解雇(契約期間を超えて使用される場合を除く)
●
季節的業務に4ヶ月以内の期間を定めて使用される者の解雇(契約期間を超えて使用される場合を除く)
●
試みの使用期間中の者の解雇(14日を超えて使用される場合を除く)
また、使用者が申請したときは、以下の場合も解雇の予告は必要ありません。
●
天災事変その他やむを得ない理由で事業の継続が不可能となり、労働基準監督署長の認定を受けたとき
●
労働者の責に帰すべき事由によって解雇するときで、労働基準監督署長の認定を受けたとき
メニュー(人事労務の基礎知識)へ
お問い合わせはこちらへ(社会保険労務士 暁事務所)
お電話からのお問い合わせはこちら
☎0952-60-3464
(受付時間:平日09:00~17:30)
メールからのお問い合わせはこちら
✉メールフォームへ
お気軽にお問い合わせください…
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
このページの先頭へ
ナビゲーション
TOP PAGE
事務所案内
業務案内
料金案内
お役立ち
LINK
姉妹HP
お問い合せ
人事労務の基礎知識
採用の基礎知識
退職の基礎知識
解雇の基礎知識
就業規則の基礎知識
配置・転換の基礎知識
定年の基礎知識
懲戒処分の基礎知識
女性・年少者の基礎知識
ハラスメントの基礎知識
勤怠管理の基礎知識
労働時間の基礎知識
時間外労働(残業)の基礎知識
休日労働の基礎知識
深夜労働の基礎知識
年次有給休暇の基礎知識
休職の基礎知識
安全衛生管理の基礎知識
賃金の基礎知識
賞与の基礎知識
退職金の基礎知識
その他お役立ち知識
会社役員の社会保険の取り扱い
扶養の概念と所得税と社会保険の基準
就職前に加入していた社会保険はどうするの?
退職後に加入する社会保険はどうするの?
円満退職のしかた
ブラック企業を訴えるには
失業保険等の増額詐欺(悪徳商法)に注意