TEL:050-1706-3134
〒840-0055 佐賀県佐賀市材木二丁目1-4
事業開始の際に考えることが多い給与の締切日と支払日ですが、それをいつにするのかで今後の事業活動にも影響がでてきます。
この頁では、給与の締切日と支払日をいつにしたがよいのか、それぞれのメリットやデメリット等について説明しています。
本頁の記事内容へのご質問やご相談は、こちら(記事内容に関するご相談等について)をご覧ください。
給与締切日について、何日にしなければならないという法律の定めはありませんが、一般的には5の倍数となる日(5日、10日、15日、20日、25日)と末日にする企業が多いです。
労働者の雇入れや人事異動日を1日に行うことが多い企業は、末日を給与締切日にするなど、その後の人事運用を考えて設定するといいでしょう。
給与支払日について、何日にしなければならないという法律の定めはありませんが、一般的には5の倍数となる日(5日、10日、15日、20日、25日)と末日にする企業が多いです。
給与締切日ならば、特に15日と20日と末日に設定する企業が多いですが、給与支払日については、5の倍数となる日やそうでない日も含め、企業によってばらけているようです。
なので、いつ(何日)だったらお金の支払いがしやすいか、その企業の資金繰りを考えて設定するとよいかと思います。
給与締切日から支払日までの日数が近い場合のメリットは、以下のことが考えられます。
反対にデメリットとしては、以下のことが考えられます。
給与締切日から支払日までの日数が遠い場合のメリットは、以下のことが考えられます。
反対にデメリットとしては、以下のことが考えられます。
前項で説明したことを考えると、メリットを多く感じられる「給与締切日~支払日が遠い場合」のほうがよろしいかと思います。
当事務所では、労働者が少ないうちでも企業の将来を考え、少なくとも15日はあけることをすすめていますが、他の社会保険労務士でも10日~25日はあけることをすすめるかと思います。
本頁の記事内容へのご質問やご相談は、こちら(記事内容に関するご相談等について)をご覧ください。
お問い合わせはこちらへ(社会保険労務士 暁事務所)
お電話からのお問い合わせはこちら
☎050-1706-3134
(受付時間:平日09:00~17:30)
メールからのお問い合わせはこちら
✉メールフォームへ
法制度等に関するご相談については、こちら(無料相談&有料相談)をご覧ください。